
「集中力が続かない」「嫌な仕事だと気分が乗らない」「疲れて集中できない」などで悩んでいる人はいませんか?
仕事 中、集中力がダウンしがちなシーン別に、解決方法をお伝えします。
自分の集中力をうまくコントロールし、仕事を効率よくこなしていきましょう!
難しい事はありません。めざせ!集中力マスター♪
シーン1▶▶ 嫌な仕事を後回しにしてしまう
どうしても、嫌な仕事って後回しにしがちですよね。
私なんて、後回しにしてすっかり忘れてしまって、ぎりぎりでバタバタ取り掛かる事もしばしば…。
こんなんじゃいけない!!と思って、嫌な 仕事 でも後回しにしないというルールを作りました。
嫌な仕事でも後回しにしない方法をこれから伝授しますので参考にしてみてくださいね。
① 朝一番で終わらせる
朝は脳が一番すっきりしている時間帯。気分に左右されにくく集中しやすいので、嫌な仕事もこの時間帯にするとスムーズに進みます。
朝の過ごし方ってとっても大切です。
朝は、一日の中で脳の黄金タイム!(←勝手にそう呼んでいます。笑)
朝の過ごし方が一日の仕事の出来を左右すると言っても過言ではないのです!
【 ☆朝のより良い過ごし方☆ 】
いつもより早起きして、しっかり朝食を摂ります(食べ過ぎは厳禁×)。
そして朝日をたっぷり浴びましょう!ウォーキングやランニングができたらベストです。
そして仕事に取り掛かります。そうする事によって、脳が活性化するのです。
「いつも、ギリギリまで寝ていて朝食を食べる時間がない!」
「遅刻しそうでいつも駅まで猛ダッシュ!」
そんな生活をしている人は多いと思いますが、少しずつ朝のスタイルを変えていけたらいいですよね。
私は、シンママなので子どもを保育園に送ります。
9時始業なので、子どもを送って8時半までに自宅に帰る事が目標です。(私は在宅勤務です。)
その為には、最低7時半には起きて準備しないといけないんです。。
それより早起きしないといけないとなると、6時半起きになります。
寒い時期は辛いですが、6時半起きを定着できるように頑張っています!
そして、ウォーキングかランニングをしたいです。(今は心の余裕がないので後回し。。ガク(笑))
② ご褒美を考えておく
「この仕事が終わったら、おいしいスイーツを食べる!」
「この仕事が無事うまくいったら、お菓子を大人買いする!」
という風に、自分のテンションが少し上がるような自分へのご褒美を考えておきましょう。
そうすると、自然とやる気がUPしますよ。
③ 一度席を立つ
一旦、席を立って気分をリフレッシュしましょう。
歩くと脳に血流が回って気分転換になります。
「次座ったら、一気にやる!」と心に決めて取り組みましょう!
飽きずに仕事をする方法が知りたい人は、下記の記事も読んで見てください。
[clink url=”http://sinmama123.com/business/tired-brain-talk/”]
シーン2▶▶ 集中力が続かない
どうしても、集中力が続かない時ってありますよね。
集中力がダウンしそうになったそんな時はコレ!
試してみてくださいね。
① 全く違う業務に変更
今やっている作業に集中できなかったら、思い切って全く違う業務にチェンジしましょう。
短時間で、達成感を得やすい作業がベスト!
達成感を得た所で、元の作業に戻るとスムーズにできるので、時間の短縮にもなります。
② ガムを噛む
ガムを噛むと、脳が刺激され集中力がUPに繋がります。
ミント系のガムだと、覚醒作用があるのでベスト!
③ 10分だけ集中する
名付けて、”とりあえず戦法”
『とりあえず、10分だけ集中!』と言い聞かせて、時計かスマホのストップウォッチを使ってタイムリミットを作りましょう。
自然とやる気が出てきますよ。
目標時間を決めて作業に取り掛かると集中できます。
④ 周りに宣言する
「これから、○○やりまーす!!」と周囲の同僚に宣言しましょう。
それか、「〇時までに○○の書類を提出します!!」と宣言してもいいですね。
仕事をやらなければいけない状況を作り自分を追い込むのです。
そうする事で、集中力がUPして、仕事がはかどります。
シーン3▶▶ 疲れて仕事がはかどらない
午後になると、一日の疲れが出始めますよね。
午前中、ハイペースで業務をこなしていたりすると、午後仕事の処理能力が失速する場合もあります。
その場合の、対処方法を見ていきましょう。
① チョコレートを食べる
脳のエネルギーとなる、糖分を補給しましょう!
食べ過ぎには注意が必要ですが、適度に食べるとやる気と集中力がUPします。
精神を安定させる効果もあります。
チョコレートの選び方としては、高カカオ&低GIのチョコレートを選ぶようにしましょう。
チョコレートを食べるタイミングとしては、集中力を高めたい場合はその1時間前に食べるのがベストですよ。
② 休憩する
「10分だけ休憩!」と思い切って休むのも手。
瞑想をしてみたり、腹式呼吸をしたりしてみましょう。
気分が落ち着いたり、気分が変わりますよ。
また、気分転換に好きな曲を聴き、ノリノリになるのもいいですね。
③ 単純な作業をする
手を動かす作業にシフトしましょう。
資料をホチキスでまとめたり、あて名書きや資料のコピーなどがそれにあたりますね。
④ 自分の好きな作業をする
自分が気分が乗る作業をしてみましょう。
机の周りを片付けてみたり、机を拭いたりするだけでも気分がさっぱりしますよ。
また、書類の整理をしたりなど、気分が乗る作業に切り替えると、次の作業の活力になります。
▶▶ まとめ
今回は3つのパターン別で、仕事がはかどる方法をお伝えしました。
パターン別で、”こうすると気分が上がる”、”こうすると集中力を保てる”というのを自分なりに見つけておくといいですね。
まだ見つけられていない人は、今回上げた方法を一通り試してみて、
自己流の集中力の保ち方や仕事がはかどる方法を見つけてみましょう。
新たな自分を見つけられて、仕事の効率もあがります。
明日から、集中力マスターだ!!
お仕事頑張りましょう。えいえいおー♪
こちらの記事もおすすめです!
[clink url=”http://sinmama123.com/business/tired-brain-talk/”]