龍角散のど飴 を食べ過ぎたら下痢になるって本当?お腹が緩くなる原因を追究!
『 龍角散のど飴 』はのどが痛かったり、イガイガした時に舐めることの多いのど飴かと思います。
”のど”と言ったら”龍角散”というほど定着していますよね。
匂いは独特だけど、スーッとした爽やかな味がクセになり、気づいたら「食べ過ぎてしまった!」という人もいるでしょう。
その中で、気になるウワサを目にしました。
なんと”龍角散のど飴を食べ過ぎたら下痢になってしまった!”という人がかなりいるということです。
本当に食べ過ぎたら下痢になるのか?それとも他の症状がでるのか?それとも無関係なのか?
徹底的に調査しました!一体どうなのか早速みていきましょう。
[quads id=2]
[toc heading_levels="2,3″]
龍角散のど飴の特徴
◎『カリン』や『カミツレ』を原料としたハーブパウダーを配合しています。
⇒『カリン』は柑橘系で知っている人が多いと思いますが、『カミツレ』はなかなか聞かないですよね。
『カミツレ』は『カモミール』の和名です。『カモミール』というと聞いたことがある人が多そうですね。
『カモミール』はハーブの一種で、白い花を咲かせます。花は、リンゴに似た香りが強い花です。
◎19種類のハーブエキスを配合しています。
⇒たくさんのハーブエキスが配合されているからのどに優しいのですね。
ハーブの種類を見ていきましょう。
ペパーミント/カモミール/リンデン/カンゾウ/タイム/セージ/スターアニス/ユーカリ/オオバコ/エルダーフラワー/マローブルー/アニス/ヤロー/レモンバーム/ナツメ/スイカズラ/温州ミカン果皮/キキョウ/キク
何個か知っているハーブもありますが、聞いたことのないハーブもありますね。
この19種類のハーブやさまざまな身体の不調の改善を助ける効能があります。
以下、効果・効能です。ここにある以外にもさまざまな効果がありますが、今回はのどの不調に効く効能のみ載せました。
ペパーミント ⇒ 口臭予防、リフレッシュ
リンデン ⇒ リラックス
カモミール ⇒ 抗炎症作用
カンゾウ ⇒ 咳や炎症を抑える
タイム ⇒ 風邪を和らげる
セージ ⇒ 全身の強壮作用
スターアニス ⇒ 咳止め、口臭予防
ユーカリ ⇒ のどの炎症を鎮める
オオバコ ⇒ 咳を鎮める、痰を出やすくする、利尿作用
エルダーフラワー ⇒ 風邪やアレルギー症状を緩和
マローブルー ⇒ 咳や痰を鎮める
アニス ⇒ 咳や痰を鎮める、口臭予防
ヤロー ⇒ 感染症予防
レモンバーム ⇒ 強壮作用
ナツメ ⇒ ストレス、不眠、不安に効く
スイカズラ ⇒ 口内殺菌
温州ミカン果皮 ⇒ 風邪予防
キキョウ ⇒ 血流改善
キク ⇒ 鎮痛作用
[template id="2002″]
龍角散のど飴の原材料
◎砂糖
◎水あめ
◎ハーブパウダー
◎ハーブエキス
◎香料
◎着色料(カラメル、葉緑素)
◎酸味料
[template id="1997″]
龍角散のよくある質問
お客様相談室によく寄せらるる質問をまとめました。
◎西洋オトギリソウは配合されていますか?
⇒含まれておりません。
◎1日に何粒食べてもいいですか?
⇒キャンディーは嗜好品の為、制限はありませんが、カロリーや糖分もありますので、食べ過ぎに注意してください。
◎シュガーレスのど飴はありますか?
⇒『龍角散ののどすっきり飴 カシス&ブリーベリー』が該当します。
[template id="2002″]
龍角散は下痢になるのか?
大晦日ハッスルし過ぎて橋本環奈みたいなガサガサ声になってるみんな!龍角散のど飴をホットコーヒーで流し込んでみて? めっさくさ下痢するから笑 pic.twitter.com/ZmJfO7t5ST
— がれじ (@pcgokinawa) January 1, 2020
▲さすがに、コーヒーと龍角散は刺激が強いのかもしれませんね・・・。
▼成分を見ても体調不良になる主成分は特に見当たりませんが、Twitterを見ると、龍角散の舐めすぎで下痢になっている人がたくさんいました。
龍角散2粒目で痛恨の下痢
— クソ煮込みうどん (@dondokogorilla) October 30, 2019
🍬龍角散食べすぎると下痢するから気をつけなきゃ🤦♀️
やっぱりマヌカハニー🍯🐝がよいかも。— 🧡acco☆🍼🧡 (@Maybook5) July 12, 2019
龍角散食べたら下痢止まんねえんだがあれ下剤の効果でもあるんか??
— めるぼうろ (@merubo_ro) July 5, 2019
最近めっちゃ下痢になると思ったら龍角散ペロペロし過ぎてた
けどぺろぺろ止まらん— レオシグ (@ReoSigu) June 6, 2019
▼調べてみると、龍角散に限らず『人工甘味料』が入っているのど飴を大量に摂取すると下痢になるようです。
スクラロース、ソルビトール、エリスリトール、マルチトール、キシリトールといった、人口甘味料は腸で分解されないからです。
この人工甘味料が腸で分解が進まないままで大腸に到達すると、水分の吸収を妨げて下痢になります。
こういったことから、腸が敏感な人や体調が優れない人は、大量に摂取しないように食べる個数を管理しましょう。
龍角散の公式ホームページでは、摂取量の制限はないとされていますが、1日3粒までなど自分で制限を設けて舐めた方がいいですね。
[template id="2000″]
さいごに
のどが痛い時は、ついついのど飴を舐めすぎてしまいますよね。
のど飴は移動先にも持ち運びやすいので、手軽に食べられるのが魅力ですが、食べ過ぎてしまい下痢になったり
お腹の調子が悪くなるととても辛いので注意が必要です。
適度にのど飴を摂取する事で、のどの痛みが軽減したり口がすっきりしたりとメリットがたくさんあるので上手に摂取していきたいですね。
次のお話はこちら⇒まだ貯金できてないの?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません