書道半紙の裏表はどっち?見分け方と書き方についても!

2019年8月11日

小学生の子どもがいると、書道の宿題が出ますが、書道半紙の裏表がどちらか迷ってしまうことがありますよね。

つるつるしている面とざらざらしている面がありますが、どちらが表になるのでしょうか。

この記事では、書道半紙の表裏の見分け方について、分かりやすくまとめました。

是非参考にしてみてください。

目次

スポンサーリンク

書道半紙の表裏

書道半紙の表はつるつるしている面で、裏はざらざらしている面です。

ちなみに海苔も同じです(笑)

ざらざらの方に書くと書きづらくかすれたり、にじんでしまうので、間違えて裏に書かないようにしましょう。

よく見ると、半紙が毛羽立っているのでそちらが裏になります。

上下は関係ないですので、どちらが上になっても大丈夫です。

書道半紙は裏面に書いてもいい

一言に半紙と言ってもいっぱいあるので、大半の人が使用する、表面がつるつるしていて、裏面がざらざらの半紙を例に回答いたします。

Q:書道の半紙って、裏面に書いてもいいのですか?

A:大学の実技の授業では、裏面を使用を推奨されましたので裏面に書いても大丈夫です。
※中には裏を使用する書家もいますので裏面に書いても大丈夫です。

Q:コンクールとかでも、裏面に書いてもOKですか?

A:

コンクールにより異なりますが、裏面に書いても問題ないですが、大半が規格外として審査の前の鑑査の段階で外される事があるので、理論上可能ですがあまりお勧めできません。

しかし裏面に書かれていても表現方法として面白いとされれば入選は可能だと思います。

※書家の中にはわざと裏面に書きコンクールに出す人もいますので裏に書くことが可能です。プロの書家は、名前やお金でいくらでも入賞出来ますので参考にならないと思いますが。

Q:裏面に書くメリットはどんなものがあるのですか?

A:

・表面では表せない書の表現が出来る。

・紙が加工されていないので墨を良く吸ってくれる。

・筆の運筆が滑らかになる。

・加工が施されていないので本当に書道をやっている気持ちにさせてくれる。

・ひっかかりの表現が可能となる。

・乾いた時に表面だと書いた文字がパリパリになるが緩和される。

・にじみがすごく表現できる。

・書きやすい。

・墨の濃淡が表現しやすい。

書道の書き方

子供の夏休みの宿題に、書道があったりすると、書き方が分からないという人がいます。

たとえば、半紙に「よろこび」の4文字を書くとしたら、

半紙に4文字書く場合は、縦に4文字に書くのか、それとも縦に2文字で2列にして書くのか迷う人もいるでしょう。

縦2文字で2列に右上から書きます。

【よろこび】半紙を半分の半分に折り、四つのマスに書きます。

こ よ

び ろ

【ゆめ】半紙を半分に折り、上と下の真ん中に書きます。

まとめ

ザラザラして毛羽立っている面:裏

つるつるして滑らかな面:表

表に文字を書きましょう。

独特の質感を楽しみたい場合は裏でもいいですが、小学生の宿題で書く場合は表に書いてください。

また上下は特にありません。

次へ⇒東京スカイツリーの展望デッキと回廊の違いは?価格と展望の特徴についても!

Home,Child

Posted by naoe